2025年6月– date –
-
車載同軸コネクタ徹底解説
車載同軸コネクタとは?|高周波伝送を支える中核部品 同軸コネクタは、高周波信号を同軸ケーブルを介して安定的に伝送するための接続部品です。 中心導体(信号)と外部導体(シールド)を同軸状に配置する構造を持ち、EMC(電磁両立性)に優れ、ノイズに... -
RosenbergerHSD®とは?|自動車用高速差動データ伝送用 標準コネクタ
はじめに:車載RFインターフェースの差動コネクタ標準としてのRosenbergerHSD® 自動車のデジタル化が進み、車内のデータ伝送量はこの10年で飛躍的に増加しました。 複数の車載カメラ、4Kディスプレイ、各種センサー、そして大容量のインフォテインメント――... -
微摺動摩耗腐食(フレッティングコロージョン)とは
まず「微摺動摩耗」とは、嵌合している端子どうしの接点部が微細な振動によって動く、つまり摺動(しゅうどう)することによって、コネクタの抜き差し、挿抜をしていないのにも関わらず接点部のめっきが掘り下げられ、摩耗することです。この摩耗の際に発生... -
オス・メス端子 とは
コネクタは2つのケーブルをつなぎ合わせるために使われる電子部品です。 このつなぎ合わせる際に、一般的には片方が凸、もう片方が凹の形状となって嵌め合わせて使用されます。この場合の凸側をオス(雄, male)、凹側をメス(雌, female)と呼びます。 通常メ... -
圧着端子とは
端子、コネクタの導体部とケーブルとを接続する方法にはいくつかの方法がありますが、現在主流の手法が「圧着」です。ケーブルと端子を加圧、塑性変形させることで、機械的・電気的な接続をします。この手法でケーブルと接続される端子を「圧着端子」と呼... -
スルーホール(Through-Hole)とは
スルーホール(Through-Hole)は、電子回路基板(PCB)において部品のリード(足)を基板の穴に挿入し、裏面からはんだ付けして接続する方式を指し、通常PCBにはメッキされた貫通孔(Plated Through Hole, PTH)が使われます。表面実装(SMD)とは異なり、... -
ピンインペーストとは
ピンインペースト(Pin-in-Paste、別名:Through-hole Reflow)とは、スルーホール部品(ピン付きコネクタなど)をリフローはんだ付けで実装する手法です。 従来、リード付き部品はフローはんだや手はんだ工程で実装していましたが、この技術を用いること... -
リフローハンダ(リフローはんだ付け)とは?
リフローハンダ(Reflow Soldering)とは、電子回路基板(PCB)上に塗布したはんだペーストを加熱して溶融させ、部品と基板を電気的・機械的に接合する実装方法です。 大量生産に適しており、SMT(表面実装技術)の標準的な工法であり、ECU・センサ・カメ... -
VSWR(電圧定在波比)とは
VSWR(Voltage Standing Wave Ratio:電圧定在波比)とは、高周波伝送路においてインピーダンスの不整合により発生する反射波の大きさを表す指標です。 理想的な伝送環境では、信号はすべて負荷に吸収され反射が発生しませんが、コネクタやケーブル、基板... -
リーク電流(Leakage Current)とは
リーク電流(Leakage Currentまたは漏洩電流)とは、本来電流が流れてはならない絶縁部分や非導通状態の回路・端子間に、意図せず電流が流れてしまう現象です。 電流は微小ながらも、電子回路の誤動作や感電リスク、EMCトラブルの原因になるため、電気安全... -
Power over Coax(PoC)とは
Power over Coax(PoC)とは同軸ケーブルに電源を重畳して、信号と電源供給を同時に行う事で別途電源用のケーブルを設ける必要をなくした伝送方法です。 適用分野 PoCは自動車や産業機器で採用されていますが、車載用途ではナビゲーション用GPSアンテナ等...
1