2025年9月– date –
-
コネクタ
MTD®コネクタの詳細解説|車載イーサネット向けモジュラ差動インターフェース
MTD®コネクタの基本概要 MTD®とは? MTD®(Modular Twisted-Pair Data)は、ローゼンバーガーが開発した車載用の差動コネクタシステムです。 最大の特徴はモジュラ構造(*)にあり、1ペア単位の小型モジュールを必要数だけハウジングに組み込める点で... -
用語集
ライトアングルコネクタとは?
ライトアングルコネクタ(Right Angle Connector)とは、接続方向を基板やケーブルに対して直角(90°)に曲げた構造を持つコネクタを指します。 ストレート型が軸方向にまっすぐ信号を通すのに対し、ライトアングル型は限られたスペースでの実装や配線取り... -
用語集
フローティングコネクタとは?
フローティングコネクタの定義とは フローティングコネクタとは、嵌合時にコネクタ自体がわずかに動く(浮く)ように設計されたコネクタを指します。固定されたコネクタと異なり、X・Y・Z方向や角度方向に一定の遊び(可動範囲)を持ち、相手側コネクタと... -
用語集
電圧降下とは?
電圧降下(Voltage Drop)とは、電流が流れる際に導体(ケーブルや端子)の抵抗によって電圧が低下する現象を指します。 自動車では、バッテリーから各ECUやセンサー、アクチュエーターへ電力を供給する過程で必ず発生し、システム性能や安全性に影響を与... -
用語集
ケーブル圧縮率とは?
ケーブル圧縮率とは、ケーブルをコネクタ端子やサポートスリーブでかしめる(圧着する)際に、導体やシールドがどの程度圧縮されているかを示す指標です。圧縮率は圧着前後の導体断面積を比較して算出され、一般に %(パーセント) で表されます。 なぜ重... -
用語集
コネクタのKeying(Coding)とは?
Keyの基本概念 車載コネクタにおけるコネクタの Key(キー) とは、嵌合方向や組み合わせを限定するために設けられた機械的な形状差のことです。「Coding(コーディング)」とも呼ばれ、誤ったコネクタ同士が接続されないようにするための仕組みです。 Key... -
用語集
フェライトコアとは?|電子機器に不可欠なノイズ対策部品の仕組みと用途
フェライトコアの基本 フェライトコアとは、フェライト(酸化鉄を主成分としたセラミック系の強磁性材料)で作られた磁心(コア)のことです。高周波ノイズの吸収や、変圧器・インダクタの磁気回路に広く活用され、電子機器の安定動作を支える部品の一つで... -
用語集
車載コネクタの国際規格
自動車の電気的システムにおいて、電子モジュール、センサー、アクチュエーター、その他のデバイス間を接続するために使用される電気的コネクタを車載コネクタと定義します。車載コネクタは自動車電装システムにおいて、電力、信号(データ)を伝送し、異... -
用語集
コネクタ離脱力/抜去力(disengagement/unmating force)とは
コネクタ離脱力(disengagement force)または抜去力とは、嵌合したコネクタを引き抜く際に必要となる力のことです。 この離脱力は、端子の保持力(端子同士が接触している部分の摩擦・弾性力)と、ハウジングやシール部材による保持力の合計によって決ま...
1
